のれんの製作にあたり知っておきたいこと

暖簾の由来について把握しておこう

京都での製作がお勧め暖簾と聞くと飲食店などのような店舗の入り口などに吊るされている道具であること、
通りを歩いている人などが目の前にある店舗のイメージする看板的な存在などの印象を持つ人は多いのではないでしょうか。

しかし、この言葉は企業の中で確立され続けているブランド力や信用力、顧客との関係性などのような
目に見えない無形資産を示すものであり、先ほど解説したようにイメージ通り店舗の軒先などに吊るされている暖簾に由来しているといわれています。

のれんの一般的なイメージ

お店および会社などの場合、過去から積み上げて来た信頼やブランド力、
収益力の高さなどを含めた超過収益力そのもののが目に見えない無形資産の形で
会計の中での専門用語で利用されるようになったのですが、これは会計に携わらない人にとっては
あまり認知されていない事実といっても過言ではない部分です。

近年、暖簾の価値といった部分について注目が集まっているのですが、その中身を見えるような形にすることも求められていて
顧客との関係性や商標権(商品もしくはサービスについて使用する商標に対して与えられる独占排他権のこと)、
技術など分類を行う無形資産の評価価値など積極的に行われるようになりました。

バーゲンパーチェスと呼ばれることもある

本来、のれんは買収を行う会社の純資産を上回る金額で取得した際に発生するものといわれています。

例えば、純資産が20億円で買収価格が16億円となったときには4億円の損失が生じることになります。
この場合は、買収される会社の純資産を大きく下回る金額で取得したことになる、
4億円の損失を出して取引が行われたことになるのは誰もが理解できる部分といえましょう。

会計用語の知識

このマイナスともいえる4億円の損失は負ののれんと呼ばれるものです。
将来的に稼ぎ出せる収益力に対して、金額を評価した上で買収価格が決められることになるので
過去の蓄積ともいえる純資産を上回るケースは一般的といえましょう。

ただ、過去の業績が良かったのにも関わらず直近で業績が急激に傾いてしまう、
将来的な業績そのものについても見通しが暗いなど簿外債務が存在すると純資産を下回ってしまうケースが多いといいます。

このとき発生するのが負ののれんであり、これはバーゲンパーチェスと呼ばれることもある企業の叩き売りのような印象を持つ人も多いのではないでしょうか。

しかしながら、財務諸表においてののれんの取り扱いは組織再編の種類で変わるもので、
株式譲渡や株式買収などにより企業が買収する会社の子会社になるケースや合併により
買収される会社が買収する会社に吸収されるケースにより変わって来ます。