お店やイベントなどで、集客のために役立ってくれるアイテムとして挙げられるのがのれんです。
				    店頭ではためくその姿は人目につきやすいですし、目立つデザインであればあるほど
				    人の意識に残りやすくなります。
集客目的で作成し利用する場合には、こうした人の意識に残りやすく目を引くものに
				    仕上げていく、という事を考えていく必要があるでしょう。
そこで意識しておきたいのが視認性の良さです。
				    そのお店を目指してやってくる方なら、じっくりと書いてある内容なども見てもらえるでしょう。
売りにしたいものをたくさん盛り込んでいくのも効果的かもしれません。
				    しかし、多くの場合はこれまでそのお店を知らない方に知らせていき、
				    お店に興味を持ってもらうということが必要です。
通りすがりに目についたという方や車から見えたという方も多いはずです。
				    そのようなときに情報量が多いものだと、何が書いてあるかわからないという事にもなりがちです。

のれんの大きさは入り口に合わせてある程度決まっていますから、
				    それほど多くのことを載せようと思わないほうが良いでしょう。
お店の名前やどのような店かがわかる程度の内容にとどめ、
				    あまりごちゃごちゃと情報を盛り込まないようにするのがおすすめです。
特に入口が小さな店舗の場合はのれんも小さくなってしまいますから、
				    数文字程度にとどめておきましょう。
のれんの字は読みやすいということが重要です。
				    字の量を少なくして大きくすることはもちろんですが、より視認性を良くするためには
				    色の組み合わせもしっかり考えておきたいものです。

生地の色と似た色で字を入れてしまうと、目立ちにくくなってしまいます。
				    しっかりと文字が目立つような組み合わせでの印刷を考えておく必要があるでしょう。
のれんは当たり前のように多くの店舗でかかっているものではありますが、お店の顔ともいえるものです。
				    ぜひしっかり文字が見えるような色の組み合わせや字の大きさを考えて作っていきましょう。
